スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年11月25日
今週の星の運行
実星のお話
28日の金曜日午前1時55は月と太陽のコンジャクション。
この日から、何か新しいことを始めるのにはイイですね。
ただし、独立開業とか、新店舗オープンなどという重大な事項でなく、
日常生活的な事柄です。
ダイエットとか、ローフード。ベジタリアン。気功・神功。外国語。
なんてところですか……。
続きを読む
28日の金曜日午前1時55は月と太陽のコンジャクション。
この日から、何か新しいことを始めるのにはイイですね。
ただし、独立開業とか、新店舗オープンなどという重大な事項でなく、
日常生活的な事柄です。
ダイエットとか、ローフード。ベジタリアン。気功・神功。外国語。
なんてところですか……。
続きを読む
2008年11月25日
その漢方!漢方ですか?
漢方の特徴とは?
皆さんが理解しているのは《漢方=生薬を使うこと》と思っているようですね。
私もそうでした。
『生薬は自然素材だから副作用が少ない。』というところでしょうか。
しかし、原典中医学における漢方とは『証』につきます。
【証】
熱体質と寒体質。
実証と虚症。
昇と降。
散と集。
湿と燥。
これに十二経絡を加えて処方するのが漢方です。
清朝以降、西洋医学との融合で病名を加えての処方も見られるようになりましたが、
この”証”の問診なしに処方される物はいくら生薬を使っていようと『漢方』ではありません。
極端にいえば『証』が同じなら、癌でも風邪でも同じ処方になります。
漢方は病名のみで処方されることはなく『証』によって決定されるのです。
病名だけで、熱・寒や実・虚の問診すらなく処方されたあなたのその漢方は
原典中医学による処方ではないかも?
続きを読む
皆さんが理解しているのは《漢方=生薬を使うこと》と思っているようですね。
私もそうでした。
『生薬は自然素材だから副作用が少ない。』というところでしょうか。
しかし、原典中医学における漢方とは『証』につきます。
【証】
熱体質と寒体質。
実証と虚症。
昇と降。
散と集。
湿と燥。
これに十二経絡を加えて処方するのが漢方です。
清朝以降、西洋医学との融合で病名を加えての処方も見られるようになりましたが、
この”証”の問診なしに処方される物はいくら生薬を使っていようと『漢方』ではありません。
極端にいえば『証』が同じなら、癌でも風邪でも同じ処方になります。
漢方は病名のみで処方されることはなく『証』によって決定されるのです。
病名だけで、熱・寒や実・虚の問診すらなく処方されたあなたのその漢方は
原典中医学による処方ではないかも?
続きを読む