スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年12月08日
敬遠の語源
『論語』を著した《孔子》は「超常現象・力ずく・男女・神」について語ったことが無かった。
孔子は神に対して、どうこう見なしたというよりも、最初から全く興味が無かったのです。
つまり、
よく知らない物に対して、あれこれ言っても仕方ない、と言うのです。
『“鬼”や“神”は敬ってもいいが、遠ざけるべきだ』と言っています。(敬遠の語源)
神について私たちはどんなものかよく分かりません。
そんなよく分からないものを人々があんなに頼りにして、どうなるのでしょうか?
はっきり知っている物事だけに期待を持つべきであると問いています。
私などは、神棚に向かうときにはもっぱら“感謝”のみで、あれこれ頼み事は念じません。
頼みの綱は、自分自身であり、そして支えてくださる人様ではないでしょうか?

孔子は神に対して、どうこう見なしたというよりも、最初から全く興味が無かったのです。
つまり、
よく知らない物に対して、あれこれ言っても仕方ない、と言うのです。
『“鬼”や“神”は敬ってもいいが、遠ざけるべきだ』と言っています。(敬遠の語源)
神について私たちはどんなものかよく分かりません。
そんなよく分からないものを人々があんなに頼りにして、どうなるのでしょうか?
はっきり知っている物事だけに期待を持つべきであると問いています。
私などは、神棚に向かうときにはもっぱら“感謝”のみで、あれこれ頼み事は念じません。
頼みの綱は、自分自身であり、そして支えてくださる人様ではないでしょうか?

2008年12月07日
”道” をもう一度
”四書五経”(ししょごきょう)には『論語』も含まれ、戦前は道徳教育に
読まれて来ましたが、戦後GHQによって道徳教育が廃止されてしまい、
教材に使用されなくなりました。大変残念ですね。
道徳は『道』と『徳』がありますが、『道』の教育は本当に無くなってしまったようです。
凶悪犯罪はもちろんですが、”道”を忘れた犯罪ニュース(教師の淫行犯罪等)を聞くと、
とても残念で、後味の悪い思いをしませんか?
”道”こそ文化国家といえる国民の規範であると思うのですが…。
読まれて来ましたが、戦後GHQによって道徳教育が廃止されてしまい、
教材に使用されなくなりました。大変残念ですね。
道徳は『道』と『徳』がありますが、『道』の教育は本当に無くなってしまったようです。
凶悪犯罪はもちろんですが、”道”を忘れた犯罪ニュース(教師の淫行犯罪等)を聞くと、
とても残念で、後味の悪い思いをしませんか?
”道”こそ文化国家といえる国民の規範であると思うのですが…。
2008年12月07日
『格物致知』しましょう
■古之欲明明徳於天下者、先治其国、欲治其国者先斉其家、
で始まる『四書』の中の『大学』にある文書。
昔から、明るい徳を天下に明るみにしようとする人は、
まず、
自分の国をよく治めてからにします。
国をよくしようとする人は、まず家をよくします。
家をよくしようとする人は、まず身を修めます。
身をよく修めようとする人は、まず心を正しくします。
心を正しくしようとする人は、まずまごごろを持ちます。
まごごろを持とうとする人は、まず知識を求めようとします。
知識を求めようとする人は、まず分類してきわめます。
物事を分類してきわめてこそ、知識が得られます。
知識を得てこそ、まごごろが得られます。
まごころを得てこそ、心が正しくなります。
心が正しくなってこそ、身が修まります。
身が修まってこそ、家がよくなります。
家をよくしてこそ、国が治まるようになります。
国をよく治めてこそ、天下がうまくいきます。
(『奇門四十格典故』張耀文 香草者刊より)
『格物致知』とは“分けることはわかること”という意味です。
『格』とは格子の意味で分類することです。分類することで
物事が整理され『分かる』『別かる』ということです。
私たちはよくいろいろな要素をついごっちゃにして考えてしまいがちですネ。
しかし、諸要素をそれぞれの段階で、分けて考えることで、
物事の整理がつき問題解決への思考整理ができるようになりますヨ。
私自身、鑑定の際や設計に限らず、普段にもこの考え方を実践しています。
続きを読む
で始まる『四書』の中の『大学』にある文書。
昔から、明るい徳を天下に明るみにしようとする人は、
まず、
自分の国をよく治めてからにします。
国をよくしようとする人は、まず家をよくします。
家をよくしようとする人は、まず身を修めます。
身をよく修めようとする人は、まず心を正しくします。
心を正しくしようとする人は、まずまごごろを持ちます。
まごごろを持とうとする人は、まず知識を求めようとします。
知識を求めようとする人は、まず分類してきわめます。
物事を分類してきわめてこそ、知識が得られます。
知識を得てこそ、まごごろが得られます。
まごころを得てこそ、心が正しくなります。
心が正しくなってこそ、身が修まります。
身が修まってこそ、家がよくなります。
家をよくしてこそ、国が治まるようになります。
国をよく治めてこそ、天下がうまくいきます。
(『奇門四十格典故』張耀文 香草者刊より)
『格物致知』とは“分けることはわかること”という意味です。
『格』とは格子の意味で分類することです。分類することで
物事が整理され『分かる』『別かる』ということです。
私たちはよくいろいろな要素をついごっちゃにして考えてしまいがちですネ。
しかし、諸要素をそれぞれの段階で、分けて考えることで、
物事の整理がつき問題解決への思考整理ができるようになりますヨ。
私自身、鑑定の際や設計に限らず、普段にもこの考え方を実践しています。
続きを読む