スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年12月23日
肉食
最近、興味深い本を読みました。
『炭水化物が人類を滅ぼす』
糖質制限からみた生命の科学 (光文社新書)
夏井 睦 (著)
かなり刺激的なタイトルですが、中身は情報満載。
著者の仮説も入り交えながらも、詳細なデータを背景に、
『食』ということについて動物・生物発祥・腸内細菌の重要性・食物からエネルギー取得の仕組みなど、、
『食』にたいして、全く考え方を改めさせられる程でした。 お勧め、、
理論にかなり賛同したい私は、早速糖質制限食を実施してみました。
一週間で2kgの減。(一応標準体重の私ですが、)
食後胃がもたれることも無いようです。(普段から胃弱気味です)
さらに続けてみます。
さて、糖質(米・パン・麺類、お菓子など)を減らすと、代わりにタンパク質・脂質で補充することになります。
私の場合、これまで食べてきたご飯と同量の肉を食べるかというと、そうでもなく、全体の食量も減った感じです。
先週、建築用3Dソフトのwsに上京のさい、昼食をステーキをいただきました。
最近オープンの”立ち食い”ステーキの店で、店内は満員(約40席)
ランチ;牛ステーキ300gご飯・サラダ付き 千円!
注文するやいなやレア気味の熱々ステーキが、、

オージービーフらしいですが全く臭み無く、十分な歯ごたえ有りで、とてもおいしかったです。
左席のガタイのいいサラリーマンは450gをあっという間、目の前の60歳くらいの紳士も完食。
残念ながら私には半分も食べられず、お持ち帰りとしなりました。
精米は体質適には 平・平 でどの証の人が食べても偏向を起こさないので常食できる食材ですネ。
玄米は 寒・補 なので冷えを増長させるため常食には人を選びます。
お肉に関しては、豚も 平・平。
牛肉は、平・補 だったはずなので私の体質では、豚より牛をとりたいところですが、、、
次回上京には再チャレンジしたく思います。 300g完食するぞ!
『炭水化物が人類を滅ぼす』
糖質制限からみた生命の科学 (光文社新書)
夏井 睦 (著)
かなり刺激的なタイトルですが、中身は情報満載。
著者の仮説も入り交えながらも、詳細なデータを背景に、
『食』ということについて動物・生物発祥・腸内細菌の重要性・食物からエネルギー取得の仕組みなど、、
『食』にたいして、全く考え方を改めさせられる程でした。 お勧め、、
理論にかなり賛同したい私は、早速糖質制限食を実施してみました。
一週間で2kgの減。(一応標準体重の私ですが、)
食後胃がもたれることも無いようです。(普段から胃弱気味です)
さらに続けてみます。
さて、糖質(米・パン・麺類、お菓子など)を減らすと、代わりにタンパク質・脂質で補充することになります。
私の場合、これまで食べてきたご飯と同量の肉を食べるかというと、そうでもなく、全体の食量も減った感じです。
先週、建築用3Dソフトのwsに上京のさい、昼食をステーキをいただきました。
最近オープンの”立ち食い”ステーキの店で、店内は満員(約40席)
ランチ;牛ステーキ300gご飯・サラダ付き 千円!
注文するやいなやレア気味の熱々ステーキが、、
オージービーフらしいですが全く臭み無く、十分な歯ごたえ有りで、とてもおいしかったです。
左席のガタイのいいサラリーマンは450gをあっという間、目の前の60歳くらいの紳士も完食。
残念ながら私には半分も食べられず、お持ち帰りとしなりました。
精米は体質適には 平・平 でどの証の人が食べても偏向を起こさないので常食できる食材ですネ。
玄米は 寒・補 なので冷えを増長させるため常食には人を選びます。
お肉に関しては、豚も 平・平。
牛肉は、平・補 だったはずなので私の体質では、豚より牛をとりたいところですが、、、
次回上京には再チャレンジしたく思います。 300g完食するぞ!
2013年12月20日
たのしみなお店
前回に引き続きローカルネタですが、、
張先生に師事する以前に7年間毎月大阪の香草社の運命学教室に通いましたが、
鶴橋に寄って時々お土産にしたのが”生イカのキムチ”でした。
先日、旧タイムリー本店跡地に”林花(リンカ)”というお店がオープンしていましたので
のぞいてみたところ、、
”生イカの、、”を発見!
迷わず買ってしまいました。
キムチの辛さに生イカの甘みが絶妙で、鶴橋のお店のそれより、生イカの切り方が細いのと、すってない胡麻の風味が特徴でした。(イカはもう少し大きくしてほしいのが希望)

写真左がそれです。(右はなすのナムル)
地元でこれを食べられるとは…
張先生に師事する以前に7年間毎月大阪の香草社の運命学教室に通いましたが、
鶴橋に寄って時々お土産にしたのが”生イカのキムチ”でした。
先日、旧タイムリー本店跡地に”林花(リンカ)”というお店がオープンしていましたので
のぞいてみたところ、、
”生イカの、、”を発見!
迷わず買ってしまいました。
キムチの辛さに生イカの甘みが絶妙で、鶴橋のお店のそれより、生イカの切り方が細いのと、すってない胡麻の風味が特徴でした。(イカはもう少し大きくしてほしいのが希望)
写真左がそれです。(右はなすのナムル)
地元でこれを食べられるとは…
2013年12月19日
お勧めドリンク

人参ドリンクセパホルンZⅢ
張先生からのお話で、
先生が、松山で漢方の研究所に所属していた頃の研究で、
『確かに高価な製品はそれなりの効果がありますが、対費用効果でもっとも性能のよいドリンク』と、
教えていただいてから、疲れたときに愛飲していました。
最近は市内で見かけなくなりましたので、困っていましたが、
地元映画館通りの大型薬局(スーパードラッグ)で発見!
箱単位で買えば1本188円なのでこちらもお得!(今までは300円で飲んでました)
『講義などで出張して、疲れたとき等に2回に分けて飲むと楽です。』とは先生の弁。
多少人参の苦みがありますが、疲れたとき等に飲むととても甘く感じられますヨ。
人参が含まれているので、胃腸症状のある人には特に合うかも、
むくみ等の水毒のある人には不向きです。