QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ぎいち
ぎいち
中国明代から伝わる『透派五術』を十三代目掌門より直伝される。
■六大課風水師(三典・三式風水)
■一級建築士。
一級建築士事務所・五術鑑定事務所AGLUを主催。

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2008年11月24日

養医に関して『生活の仕方』2

毎日の養医としては『昼寝』をお勧めします。
昼食後、出来れば毎日20分程度の昼寝をしてみてください。

張先生の講義はホテルで行うことが多かったですが、
終日長丁場の講義をお願いした日などは、
昼食後各自ホテルの部屋での昼寝タイムがありました。

体を使う建築現場の職人さんもよく昼食後横になっていますね。
お昼寝をすることで、夕方にさしかかった頃の集中力と体の動きが違いますヨ。
  続きを読む

2008年11月24日

養医に関して『生活の仕方』の話

本日は月曜日ですが振り替え休日ですね……。
祭日はゴロゴロしていないで、レジャーや旅行につかうべき日です。
なぜかというと…。
1週間は6日働いて、日曜の1日が休日。というリズムに体は慣れてますネ。
日曜日は体を休める日で、その他は体を動かすリズムになっているわけです。
それからいって、祭日はレジャーや旅行でむしろ体を使うべきで、
日曜日はお出かけなどしないで、しっかり体を休めるべきです。
長期休暇の時でもこのリズムを護ることで『休暇疲れ』は無くなりますヨ。

食べ物や漢方以外にも心得て欲しいことです。  続きを読む